おじいさんは草刈りに行きました。

 昨日は、朝の7時から溜池の、のり面(いわゆる土手です。)の草刈りでした。

7時からといっても、起床時間は朝の5時30分。朝食は、妻が起きて急ごしらえで作ってくれましたので、腹を空かせていく心配はなかったんですが、その前日も草刈りやイベントの跡片付けで体力は限界状態。66歳になってなんでこんなにこき使われるの?と

今の自分の立場を恨めしく思いながら現場へ向かいます。

このため池は私たちの区内では農業用水として大変重要な水源なんです。ですから

年3回の草刈りは欠かせません。が、8月のこの時期、たとへ早朝だから少しは涼しいかもしれませんが、暑い季節には変わりません。それに、このため池は、他の溜池より

勾配が急で、しっかりと地面を踏みしめて草刈り機を動かさないと、滑り落ちる危険性もはらんでいる非常に難所な溜池ののり面なんです。さらに、困ったことに草刈りをする私はというと、このような難所ののり面の草刈りの経験が全くないと言ってよいほどの素人。農業を専門にされていて、日々の生活の中で草刈りが日課に近い方たちには

足元にも及びません。しかしながら、やらないわけにはいかず、かといって、うまくやれるか不安ばかりで、たかが草刈りごときでと笑われるかもしれませんが、でも何とかこののり面の草刈りを克服したいと1か月ほど前から対策を講じてきました。

 まずは、草刈り機の種類。動力を背に負う背負い式が斜面には向いているとの

ことでしたが、しかし、私が持ってる背負い式では、草刈りの時片方の腕に負担がかかりすぎるので、機械を両手で持つタイプで、片方の肩に負担が掛からないように両肩バンドを使って機会を固定する草刈り機にしてみました。次に、足周りです。勾配のきつい斜面で、安定して作業できるようにするためにはどうしたらいいか?知り合いに聞いたり、動画を見たりして、斜面滑り止めスパイクを購入しました。これは、長靴の上から装着できるタイプで、脱着も簡単そうでした。草刈り機、肩掛けバンド、滑り止めスパイクを準備してそれなりに勾配のある斜面で使ってみましたが、いざ本当の現場となると思った以上に過酷な作業でした。これらの装備を準備していなければもっときつかったかもしれませんが、暑さと不慣れな場所での不慣れな作業で、おじいさんはくたくたでした。というお話です。ちなみに、この日の草刈りに参加した皆さん私を含めて4人の平均年齢は67歳でした。おじいさんばかりの草刈りでした。もっと言うと、この年齢のメンバーでこのため池の草刈りをあと4回しないといけないという過酷な現実は

逃げることはできないようです。

 

 

 

 

 

 

 

専業主夫の日々 副菜は ポテサラ

 昨日の木曜日から、夕食の料理当番の私。まずは、今週の木、金、土の三日間の

レシピを考えました。木曜日は、ポトフにポテトサラダにトマトの予定でした。

トマトは、1個の大きめのトマトをただ切って皿に並べるだけなんで料理とは言えませんがそこは、一応副菜の一品としておおめに見てもらうとして、問題はポトフ。

大きめの厚手のベーコンが冷蔵庫にあったので瞬間的にポトフを思いついたのですが

よくよく考えるとこの料理は冬の料理では?準備する食材も、大根や白菜など

どちらかというと冬に旬となる食材。冷蔵庫の野菜室はというともちろん大根も

白菜もありません。スーパーに行けば一年中ある野菜ですが、この暑い中わざわざ買いに行って、熱い料理を「フーフー」汗水たらして食べるのもなあと思ってポトフは

中止です。簡単な料理で済まそうと思って冷凍室の中をあせくって(私の地方の方言で

がさがさと探すという意味です。)いたら、冷凍された市販の水餃子が残ってました。

これなら、沸騰したお湯に5分入れて置いたらすぐ出来上がりますので便利です。

主菜というほどでもありませんがとりあえず手間暇かからない料理のめどが一つ立ちました。時間がかかりそうなのが、ポテトサラダ。通称?ポテサラ。特に時間がかかるのがポテサラのメインのジャガイモの茹で時間。私は、ジャガイモの皮をむくのには

茹でて柔らかくなってからがむきやすいので、このやり方でやってます。ゆであがるまで時間がかかりすぎるのが難点ですがその後の処理が早くいくような気がするんです。

ゆでている間に、玉ねぎと人参をみじん切りにして(ただ、包丁で細かく砕くだけですが。)それをレンジで2分間温めます。こうすると柔らかくなるようです。そして、ベーコンもサラダにいれるために切り刻んでこれもレンジで約30秒ほど温めます。

あとは、ゆであがったジャガイモの皮をむいて砕いて、玉ねぎ、人参、ベーコンと

一緒に混ぜながら同時にマヨネーズを入れて混ぜていきます。味は、玉ねぎのせいなのかわかりませんが、甘いのかなという感じです。まあ、食べれればいいかという気持ちで、無理やりできあがり。昨日は、水餃子とポテサラとトマトが晩飯でした。

ちなみに、水餃子は市販の「ポン酢」で食べます。これが合うようです。そして、余計なことですが、我が家では餃子は一人5個づつでした。(15個あったので3等分です。)

 本日金曜日は、定番の「カレー」の日。今日の副菜は、特に決めてませんが野菜の生かじりみたいなものを考えてます。キュウリの生かじり。これは洗ったキュウリをただ

単にピーラーで皮をむいて、半分にして縦長に切ってマヨネーズにつけて食べるだけ。

ついでにブロッコリーはゆがいてこれもマヨネーズで食べるだけ。なんと慎ましい

食卓だと我ながら感心しています。高齢者が二人と30代の娘が一人。栄養のとりかたとしていかがなものかと自問してますが、とりあえずは、目の前の食事の時間を終わらせることについつい気を取られてしまいます。

 そして明日の料理は、私の中では定番になりつつある「冷麺」です。

 

専業主夫の日々

 今や専業主婦という言葉は、なくなりつつあるように感じるのは私だけでしょうか?

女性が家にいて、家事全般をこなすのが当たり前の時代はとうの昔に終わって、今や

専業主夫の時代、男性が家にいて家事全般をこなす時代が今の時代と思っているのは

これまた私だけでしょうか?

 我が家は、いつの間にか私が専業主夫になってます。といっても、娘が一部の家事は分担してやってくれるので、プチ専業主夫の日々というところでしょうか?

プチでも、今までは完全に妻任せの家事が、たとえ、娘と分担とはいえ、戸惑うことばかり。例えば洗濯。洗濯機がやってくれるから、簡単?とんでもない。まずは洗剤の

量と柔軟剤の量を洗濯物の量に応じて入れることから始まり、洗濯機で洗えるものと

そうでないもとの分別作業もしないといけないそうです。(妻談)。洗濯物を洗濯機に入れるときもバランスよく詰め込みすぎず。が鉄則。さらには、洗剤と柔軟剤のストックには常に気にかけておき、まず容器の分がなくなったら、こまめに補充。このこまめに補充が隠れた家事だそうです。(妻談)。次に洗濯物を干すときは、陰干しする洗濯物とそうでないタイプは気を付ける。(これは、いまだにわかりません、適当にごまかしてます。)下着類、特に女性物は男性物と一緒にしてタオルなどと隠しながら干すのが常識?だそうです。我が家は田舎の一軒家、お隣さんも外干しですがそこまで気を使ってらっしゃるようには見えませんがね。

 料理もやってます。いや、やらざるを得なくなったというところでしょうか?

これも、娘と分担です。毎日娘にやってもらうのも気の毒だし、木、金、土、の三日間は、私が調理担当。でも、金曜日は必ずカレーの日と決めてます。なぜかというと、曜日がわかるようにということで、カレーにしてます。これは、自衛隊の海軍が長い海上生活で曜日の感覚がなくなるのを防ぐ目的で金曜日はカレーの日にされていると聞いたことがあったので(本当かどうかわかりませんが)、これに倣ってます。しかし、すべての家事が大変ですが、やはり大変なのは調理でしょうか。まず、何を作ろうかと悩みます。今までいつも妻が言ってた「今日は何食べたい?」の気持ちが少なからずもわかった気がします。今までまともに台所に立ったこともない私が、真剣に考えます。

「ビギナーのための簡単レシピ」をPCで検索したり、ユーチューブで調理の手順を見たりしましたが、とても、その内容は、私にとっては、ビギナーではありません。

ある時は、レシピに薄口醤油準備とあったので、醤油の「薄口」の意味さへわからず

(「薄口醬油」は味が薄いものと思ってました。)買ってきたら、妻から怒られました。「薄口醬油」って味が濃い醤油なんだそうですね。この醤油いまだに我が家では栓が開けられてません。こと料理に関しては、自慢ではありませんが、失敗は枚挙にいとまがありません。それでも、何とかインスタント食品でなく調理したものを出してます。妻や娘はどんな気持ちで食べてるのかわかりませんが、とりあえずは「おいしい」

という言葉をもらってます。

 専業主夫はこれからも続きます。今日も、妻は朝7時30分に家を出ました。私こと、

専業主夫は、洗濯をして、自分の食べた食器を洗って、昨日干した洗濯物の残りを片付けて、洗濯物を干して、と、午前中が終わりました。今日は金曜日、調理担当の私は

カレーを作る日です。

 

100Kウオーク これって筋トレ?

 100Kウオーク完歩目指して、週に3から4日トレーニングを兼ねたウオーキングをしようと決めてましたが7月に入り全く歩くことに専念できてません。いろんな、行事や

作業の手伝いで、時間は割かれるし、やるなら午前中の気温的にまだいくらかすごしやすい時間帯にと思っているんですが、そのたびにいろんな行事や作業への依頼がやってきます。歩くことに専念できてなくても作業によっては、いつも以上に歩けているんです。何せ、田舎での作業は、農作業に関連したことが多く、否が応でも歩く+筋トレの

要素いっぱいの作業を行ってます。昨日は、動噴を背に担いで除草作業。お宮の階段周りの雑草あり、通学通勤の歩道の雑草ありで、重い機械を担ぎながら、階段や坂道を

登ったり下りたりしながらの、重労働作業。朝8時から11時までかけて約5K歩いたことになりました。負荷がかかった分、筋トレしながらのウオーキングの練習になったかもしれません。

 本日は、イノシシの被害箇所の補修作業。作業開始時刻は、この暑い日に作業場所は

日が当たらないからということで午後1時から。イノシシが落とした泥と今まで堆積していた泥を上げる作業をやりながら、勾配が非常にきつい堤の土手の、イノシシの防護柵用の電線周りの草刈りです。いつもなら、草刈り機を使うんですが、機械で線でも切ったら大変ですので、草刈り鎌で丁寧に除去作業を行います。昔、若いころ部活で急な坂道を腿上げしながらトレーニングしていたころと同じことをこの年になってやらされてます。下から上に上がるのさえきついのに、さらに中腰で草を刈りながらの作業は

十分すぎる筋トレとなりました。泥上げ作業も、堆積した水交じりの、粘土質の泥を上げるのも上腕を鍛えるのには十分な筋トレ作業でした。

 今月は、歩くと筋トレが合わさった月になりそうです。まだ、月末には大掛かりな

草刈りが控えています。草刈りは、上半身、下半身の筋トレとバランスを鍛えるための

レーニングだと思ってやるしかないです。この暑さの中での作業でいかにモチベーションを保つかと自分になりに考えてみると、100Kウオーク完歩のための訓練と

考えてやっていこうと自分に言い聞かせています。

100Kウオーク

 2021年12月に退職して、やり始めたのがウオーキングです。なにせ、運動らしい

運動はしていなかった現役時代、血糖値も少々気になりだして、出回っている本を

読んでみると、運動、特にウオーキングは高齢者?の私にとってはうってつけのスポーツ?なので早速実行してきました。まず最初は、早歩きとゆっくりのインターバルを

やりながら、体力をつけることから始めましたが、運動公園の1周600mを5回繰り返すだけで、体ががくがく、翌朝はあちこちが痛く、当然下半身が痛いという状態を続けながらも週に2回から3回繰り返すことで、少しずつ体力がついてきたことが、自分でもわかるようになってきました。そんな時、目にしたのが全国のウオーキング大会。「あっ!これに参加しよう」となんの脈絡もなく決心し、目標を毎年4月に開催される福岡県糸島市の「糸島三都110Kウオーク」に参加することを決めましたが、やるからには、完歩を目指さなければと今までの単なる健康のためのウオーキングから100k

完歩のためのウオーキングにシフト替えを決意。「ウオーキング」に関するいろんな

情報をユーチューブから得ながら自分なりに、考えながらいや歩きながらやっていたんですが、今年の「糸島三都」の大会への参加は、自分の体力不足とその他の諸事情で

見送りました。ただ、トレーニングは続けています。今年に入り歩く距離を毎月

100kを目標にして歩いています。が、1月から今月7月まで達成した月は一度もありません。一番歩いた月が1月の97,5Kで、1月から6月までの歩いた距離の合計は459,4K、

雨の日も、風の日もと言いたいところですが、雨がひどいときは、自分に言い訳して

お休みです。特に今月7月はほとんどが雨ばかりの毎日。家ではできるだけ筋トレと

有酸素運動としてバイクを漕いだりしていますが、なかなか長続きしません。お恥ずかしい限りです。

 来年こそは、と言いたいところですが、まずは、短い距離(30K弱)の大会に

出て少しづつ距離を伸ばしつつ、完歩することで自信をつけつつ、最終目標の100k

ウオークで完歩できたらいいなと思っています。それもできるだけ早めに達成できるようにやっていきたいですね。ちなみに、昨年佐賀県伊万里市で行われた20Kウオークに初参加して、完歩しました。これで、ほんの少しですが、自信がつきました。

今年もこの大会だけでも参加出来たら参加しようかなと思ってます。

 

 

冷麺を作る

   本日の夕食担当の私。何を作るかいつも悩む日々ですが、今回は、

 冷麺でいきます。麺は、スープ付きの冷麺専用の麺を買ってきました。

 そして、麵の上にのせる具材を調理します。

 卵、キュウリ、ハム、トマト。を麺のうえの具材として準備します。

 キュウリは洗ってから皮をむき縦長に切、皿に乗せ、とりあえずは

 ラップをかけて冷蔵庫に保存。次はトマト一個を4等分に切り分けて

 それでも少し大きすぎるのでさらに切り分けてこれも冷蔵庫に保存します。

 次は、卵。卵は卵焼きの要領で、卵をといてフライパンの上に回しながら

 のせていきます。ここまではうまくいきますが、この後、卵をかえして

 形が崩れないように気を付けながら皿の上にのせるのがうまくいかず

 崩れた卵焼きが表れてしまいました。これを均等に切りながら麺の上に

 載せていく作業が大変なんです。丁寧に縦に切り分けてのせていくつもりが

 気持ちとは裏腹に結果は見るも無残な卵が麺の上に並んでしまいました。

 次の、ハム。これも、丸い形のハムを縦に切り分けてさらに乗せ、20秒ほど

 レンジでチンして麺の上に。しかし、これも、ハムがバラバラで麺の上に

 上手に乗ることができず。結果、麺の上に見た目きれいに並べられたのは、

 キュウリだけ。ただ、問題は味。これは、もともとついていた、専用のスープ

 がありましたのでこれで、うまく家族をごまかせました。「おいしいよ、

 腕を上げたねえ」と、完全にお世辞とわかる妻の言葉にも、素直に喜べない

 私がいました。

神事が無事終わりました。

 私たちの田舎では、田んぼの田植えが終わると秋の豊作を神様に祈願するために

「田祈祷」という神事を行うのが風習になっています。昨日は、その「田祈祷」を祈願する神事を行いました。しかし当日はあいにくの土砂降りの大雨で、神様が祭ってある

お堂の前ではとてもできない状態でしたので、公民館で行いました。参拝者は雨の影響もあって、今までの神事の中でも一番少なく、寂しい祈願祭となりました。

 神事は20分ほどで終わり。恒例となっています、小宴となります。この小宴も呼び名を直会(なおらい)と言って、本来なら、神様に奉納した、供物の一部をいただきながら(鯛の尾頭付きの煮つけなど)、お酒を飲むという風習ですが、私たちの地区では、

自分たちで、酒の肴をもってきてお酒を酌み交わしながら世間話をするという風に

なっています。参加者は65歳以上の高齢者ばかりで、若い人の参加がないのがさみしい限りですが、話題が合わないので、どうしても若い人は参加したがらないんです。

これからは、こういう伝統的な神事も若い人に引き継いでもらうためには、積極的に参加をしてもらいたいのが我々年寄りの切なる願いです。

 何はともあれ、神事が無事終わったことは、喜ばしいことです。これからは、秋の収穫に向かって頑張ってもらいたいです。他人事みたいに言ってますのは、私は、田んぼでお米は作っていなくて、田植えや稲刈りは、幼いころ父親に連れられて、父親の実家の手伝いをした程度なんです。サラリーマンの家に育った私が、いまこうやって、農業に関することにもごくごく少しですが触れるなんて夢にも思いませんでした。でも、農業という大きな産業ではないですが、自分の畑(簡単に言うと家庭菜園)で、太陽の光を浴びながら、土に触れるという作業は、年を重ねるにつけて楽しみに変わってきています。将来的には、自給自足なんてことも夢見てます。